2017年4月15日土曜日

忘れないでほしい

春のお彼岸
 
3月17日(金):彼岸入り
3月20日(月):彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月23日(木):彼岸明け

3連休にお墓まいりをされた方も多かったと思います。
アメリカのコメディアン、ジョージ・カーリン氏が奥さんを失くしたときに、ボブ・ムーアヘッド牧師の言葉を友人に伝えたといいます。
そのときの言葉がこれです。
ビルは空高くなったが、人の気は短くなり
高速道路は広くなったが、視野は狭くなり
お金を使ってはいるが、得る物は少なく
たくさん物を買っているが、楽しみは少なくなっている
家は大きくなったが、家庭は小さくなり
より便利になったが、時間は前よりも少ない
たくさんの学位を持っても、センスはなく
知識は増えたが、決断することは少なくなっている
専門家は大勢いるが、問題は増えている
薬も増えたが、健康状態は悪くなっている
持ち物は増えているが、自分の価値は下がっている
生計の立て方は学んだが、人生を学んではいない
長生きするようになったが、長らく今を生きていない
月まで行き来できるのに、近所同士の争いは絶えない
急ぐことは学んだが、待つことは覚えず
計画は増えたが、いまだに成し遂げられていない
たくさん書いているが、学びはせず
情報を手に入れるコンピューターがあるのに、
コミュニケーションはどんどん減っている
体は大きいが、人格は小さく
利益に没頭し、人間関係は軽薄になっている
世界平和の時代と言われるのに、家族の争いはたえず
夫婦でかせいでも、離婚は増え
家は良くなったが、家庭は壊れている

忘れないでほしい
愛するものと過ごす時間を、
それは永遠には続かないのだ
忘れないでほしい
すぐそばにいる人を抱きしめることを
あなたの唯一の宝物を抱きしめるのには、
お金は1円たりともかからない
忘れないでほしい
あなたのパートナーや愛する者に、
心を込めて「愛している」と言うことを
忘れないでほしい
もう逢えないかもしれない人の手を握り、その時間を慈しむことを
人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない
どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ。

2017年3月23日木曜日

思い込み




スーパーのレジ打ちをやっていた女性が
やめて、ディサービスで働くようになりました。

「スーパーの方が楽じゃなかったですか?」と尋ねると、

でもね、レジも大変だし、なによりこっちの方が楽しいんです。
私の友達も、ディサービスで働いているけど、
その友達の話を聞いて、この仕事に就いたんです。

友達がいうには
ずっと自分で食べることができない人がいて、
その人に「自分で食べたい?」って聞いたら
「うん」と頷いたんですって。

それで友達は、「自分で食べさせてあげたい」と思ったらしい。
そこからコツコツ努力して
自分で食べられるようになったんですって。

8年かけてよ。

私、それを聞いてすぐにレジ打ちやめたんです。
友達にできたんだから、自分にもきっとできるって思ったんです。
友達もそう言って励ましてくれたし。

友達もデイサービス始めたとき、「なんで自分で食べられないのか?」
素朴な疑問を持ったらしい。
みんな無理だと思い込んでいただけなんです。

『思い込みはずせばいいのよ」って友達がいうのよ。
すてきだと思ったのよ。

転職してよかったよ思っているわ。







2017年3月21日火曜日

忘れないでほしい




春のお彼岸
 
3月17日(金):彼岸入り
3月20日(月):彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月23日(木):彼岸明け

3連休にお墓まいりをされた方も多かったと思います。

お彼岸には、お迎え団子(入り団子)と、春の彼岸には「ぼた餅」お供えします。

お迎え団子は丸い団子のこと。

春の彼岸には「ぼた餅」、秋のお彼岸には「おはぎ」。
似ていますがぼた餅とおはぎは餡子が違います。
ぼた餅はこしあんですが、おはぎは粒あんです。

収穫が秋なので、秋のお彼岸には豆の粒を生かしたおはぎを使い、春には粒を潰します。

食べる時期は、お彼岸の中日である春分の日と秋分の日。それぞれ一回だけです。

仏壇、墓前・・・大事なのは故人を偲び「いつもありがとう」「元気にしてますか?」と祈りとともに声をかけることだと思います。




アメリカのコメディアン、ジョージ・カーリン氏が奥さんを失くしたときに、ボブ・ムーアヘッド牧師の言葉を友人に伝えたといいます。

そのときの言葉がこれです。



ビルは空高くなったが、人の気は短くなり
高速道路は広くなったが、視野は狭くなり
お金を使ってはいるが、得る物は少なく
たくさん物を買っているが、楽しみは少なくなっている
家は大きくなったが、家庭は小さくなり
より便利になったが、時間は前よりも少ない
たくさんの学位を持っても、センスはなく
知識は増えたが、決断することは少なくなっている
専門家は大勢いるが、問題は増えている
薬も増えたが、健康状態は悪くなっている
持ち物は増えているが、自分の価値は下がっている
生計の立て方は学んだが、人生を学んではいない
長生きするようになったが、長らく今を生きていない
月まで行き来できるのに、近所同士の争いは絶えない
急ぐことは学んだが、待つことは覚えず
計画は増えたが、いまだに成し遂げられていない
たくさん書いているが、学びはせず
情報を手に入れるコンピューターがあるのに、コミュニケーションはどんどん減っている
体は大きいが、人格は小さく
利益に没頭し、人間関係は軽薄になっている
世界平和の時代と言われるのに、家族の争いはたえず
夫婦でかせいでも、離婚は増え
家は良くなったが、家庭は壊れている

忘れないでほしい
愛するものと過ごす時間を、
それは永遠には続かないのだ
忘れないでほしい
すぐそばにいる人を抱きしめることを
あなたの唯一の宝物を抱きしめるのには、お金は1円たりともかからない
忘れないでほしい
あなたのパートナーや愛する者に、
心を込めて「愛している」と言うことを
忘れないでほしい
もう逢えないかもしれない人の手を握り、その時間を慈しむことを
人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない
どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ
"Life is not measured by the number of breaths we take, but by the moments that take our breath away."
越前海岸 水仙

越前海岸 水仙




自分の人生のある場所で暮らすって素敵なこと。
ライフスキル講座

2017年2月21日火曜日

男の女の違い




男性は空っぽになることで満足します。
女性は満たされることで満足します。

男はひとつの仕事が終われば空っぽになれる。
一日の仕事を終えて家に帰り、夕食を終えると満たされて空っぽになれて安堵します。
女性は夫の帰宅を待って夕食を用意し、夫が安堵するのを見ると満たされて安堵します。

両方とも満たされて安堵しているようですが、男は満腹になって満たされたのではなく、一日が無事にやり遂げたことで、空っぽになって安堵しています。

女性はそれを見て満たされて安堵しています。
私のために頑張って、私が用意したものを食べて、ご機嫌にしている姿に満たされるのです。

その状態は寝室まで続きます。

男と女の違いは、永遠なのです。





だから、家に帰って空っぽになれない男は、寄り道をします。
寄り道しないと空っぽになれないとしたら、2つの理由が考えられます。

  • 家に帰って妻や子に気遣いをしてやらないといけないという重圧
  • 空っぽになれる状態で家のドアが開けられない

まともな男ならどちらかの理由です。
どちらの理由であっても、気遣いから起こっています。
スターバックスが第三の部屋というコンセプトで成功したように、寄り道が必要な男は溢れています。
男友だちと話していた方が空っぽになれると思うと家の食卓から離れますが、彼はそれだけ、自分で始末できないなにかを抱えているのです。

女性も「第三の部屋」で喋りまくっていますが、満たさるためで極端なことをいうと相手の話は聞いていません。満たされて腹一杯になって満足なのです。

妻との語らいでも空っぽになれないとしたら重症かも知れません。
他の女性を満たすことで空っぽになれるようなら危険です。
しかしそれで空っぽになれる男は稀です。


敗北したことを知っているのは本人だからです。というか決めたのは自分なのです。
自分が勝利したと思えない限り、どんな勝利も敗北でしかないのです。

男とは面倒くさい生き物です。

ライフスキル講座 開催中

2017年1月31日火曜日

助けて、モチベーションが高くならない

ライフスキルが弱いと、やる気がでない。
生きるには生き抜く力が必要なのに、息抜く力ばかりが強くなる。
いまではため息ばかりなんてことも。

ライフスキルがあるってことは、思考回路が違うんです。
辛いことやイヤなことがあっても、笑い飛ばせる力。
笑う裏にある真実。
つまりいろいろ大変なことのなかにこそ、「素敵なこと」を見つけられる力。
絶対他人が真似しようとしてもできないものが、そこにある。



恋、仕事、お金、健康、子育て、コンプレックスの克服などなど、どうすれば幸福になれるのか、必要な要素、条件とはなにか、気になることだと思います。

自分の願望を叶えるには、実現の難易度に比例したエネルギー、ライフスキルが必要です。

なんだか考えただけでイヤになりそう(笑)ですよね。
「到底私には出来ません」とか言いたいけど、「そうすることで自分で自分の人生を限定している」と言われたとしても、限定して生きるのが好きなんだもん!だってあるしね。

努力すれば内なる力も鍛えられ、どんどん使っても心配ないので大いに使えばいいと分かっていても、悩んでいるときに、使う気力もじゃじゃもれ状態。

息するのがやっとじゃっ!ってときに、息するのに気力使い果たして、もうなにも残っていませんです。

もうイヤだ、限界だと思うけれど、それでも、回復するのが回復力の不思議です。


心配なのは、使わない場合です。
いわゆる運動不足と同じ現象。

全然使わないと、ほら寝たきりで動かないと起こる現象、床ずれと同じ。
あきらめる経験を重ねていると精神が痛んでしまうのです。
エネルギーの不足を感じて、できない、できない、ムリムリ病に。。。実は不足しているのではなく、余っているエネルギーをストレスに変えてしまっている。

外に向かって爆発させるべきエネルギーが自分の内で爆発して。イライラ、プンプン病の怒りん坊になってしまう。

周りは迷惑だけど、やっぱり自分の心が一番泣いている。
涙の重みだけプンプンの量になります。

冷静になったところで、「モチベーション」・・・やる気ではなく動機付け。
モチベーションは心理学で使われる用語です。日本で広く一般化したのは90 年代末頃です。
1998 年に開催された『FIFA ワールドカップ』フランス大会に日本が初出場、サッカーの人気が出始めたときに、マスコミによって頻繁に使用したのが始まりです。
以来、日本ではスポーツの分野だけでなくビジネスの分野でも頻繁に使用されています。

モチベーション(motivation)は、動機づけと訳されています。

一般的には「やる気」「意欲」「士気」などの意味で曖昧に使われています。
やる気は「モチベーション」とか「動機づけ」より断然分かりやすいですよね。

それなのに「やる気」と言わないのは、やる気で説明できないことがあるからで、
「動機づけ」とした翻訳はモチベーションを理解するうえで役に立ちます。

ある人が仕事に対して「一生懸命働きたい」あるいは「目標を達成したい」と意欲を持っているとします。
他の人全員がそうなら、「そんなものでしょう」で一件落着ですが、そうでな
いから「なんで?」となります。

ある特定の人だけが、理由もなく一生懸命になっているとは考えにくい。
“なにか”働く理由や目標達成に努力する意欲の源である理由があるはずだと考えられます。
確かに意欲的に行動をしている人には、「みんなに認められたいから」とか「もっと進歩したい」とか、「お金がもらえるから」とか個人的な理由が発見出来ます。
動機が先にあるから、意欲が後からわいてくるという考え方です。

だったら意欲的でない人でも、意欲的になる動機を与えてあげたら、意欲的に行動するはずだという発想にたっているのが「動機づけ」です。

お金、地位、やりがい・・・いろいろありますが、一筋縄ではいきません。
「できそうにない」と思えば、意気消沈します。
逆にだれでもできそうだと「バカにしてんのか」とそっぽむきます。

夢を追えない理由がわかりますね。
「できそうにない」と思えるから「やる気がでない」・・・動機付けにならなおのです。
だったらマイルストーンを使えばということになりますが、そもそも追えなくなってなってしまっているのです。



そこで「引き寄せの法則」「道は開ける」。。。自己啓発本が売れますが、読むば読むほど胡散臭いと思うようになる!


なかなか手頃なのがないので、快楽に逃げ込んでしまおうとします。これでは全然解決にならないので、自己啓発に発奮したり、飽きたりの繰り返し・・・。





限界を感じたらライフスキル


人は誰でも、自分は価値ある者だと思いたいものです。
毎日、それを求めている生き物です。
だから、そう思えないと元気がなくなります。
時にはカラダやココロのバランスを失いおかしくなったりします。

自分が立てた目標の達成ができたらうれしいし、周囲の目を気にして、失敗を避けてよ
うとして挑戦を嫌がります。
ひとはぞれぞれ自分の人生ですから素敵なので、どちらを選択してもいいのです。

でも、このブログを手にしていることは、いまより輝きたいと考えているはずです。
程度の強弱はともかく、自分を変えたいと思っているはずではないでしょうか。
そういうあなたは、それだけで素敵なのではないでしょうか。

あなたの課題は何ですか?
恋?仕事?お金?健康?子育て?コンプレックス?
大丈夫、あなたが解決したくて取り組むなら解決できます。

あなたも知っているように、自己実現を妨げる問題行動は、ネガティブな想像によって引き起こされます。
その背景には、ライフスキルの不足があります。
特に自己肯定スキルの不足による影響は甚大です。

ライフスキルとは、生きるための技術。
いってみれば人生をドライブする運転免許書のようなものです。
あなたはライフスキルの学習をしましたか?していませんよね。
車の免許書はとったのに、人生の免許書はとっていない。

とてもおかしな話ですが、私たちのそんなシステムの世界に暮らしているのです。
実はライフスキルは、成人するプロセスで、家庭、学校、友人関係などを通して学ぶようになっています。
でも具体的にブログがあったわけではないし、秩序のある学び方をしていません。
だから学習した記憶がない。

ライフスキルにはいくつかの種類がありますが、コアになっているのは、自己肯定スキルです。
自己肯定スキルとは、「自分はこれでいいんだ」と思える力です。

自己実現を妨げる問題行動は、ネガティブな想像によって引き起こされると先述しましたが、自己肯定スキルが弱いと、「自分なんかにできない」と思ってしまうのです。

恋をしたら、「私なんか相手にされるはずがない」と思い込んでしまい、仕事をしたら「私にできそうにない」と想像してしまい、お金のことになると通帳を見るのもいやになり、ダイエットも続きそうにないと考える。
実はあなたらしさの個性を、コンプレックスと思い込んでいる。

次に、自己肯定スキルを含むライフスキルが専門的なスキルと共に育くまれていく好ましい事例を紹介します。

「ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学、高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。
活躍できるようになるには練習が必要です。ぼくは、その練習にはじしんがあります。
ぼくは3 歳のときから練習を始めています。
3 歳~7 歳までは半年くらいやっていましたが、3 年生の時から今までは365 日中、
360 日ははげしい練習をやっています。
だから一週間中、友達と遊べる時間は、5 時~6 時間の間です。
そんなに、練習をやっているんだから、必ずプロ野球選手になれると思います」

これは、あなたも、よくご存知の現在大リーグ活躍しているイチロー選手が、小学校6 年のときに書いた作文です。

この作文に「自分はきっとやれる」といった自己肯定スキルがしっかりと育まれているプロセスを明確に観ることができます。
練習漬けの毎日ですが、練習をすることによって、「友達と遊ぶ時間もないほど、こんなに練習をやっているんだから、プロ野球選手になる以外にないだろう。
これだけやっているのだからそれしかないだろう」という実感を手に入れています。
選択の余地がないほど、自分と自分の時間を野球に投資しているのだから、その結果を引き受けていくしかない。という選択。
それは選択肢を失うほどに、追い込まれた者のつらさでもあるのですが、それが自信になっています。


この時、イチロー選手は、この現象に対して、ネガティブにもポジティブにも判断できる立場にあり、判断の選択もイチロー選手にありますが、野球のスキルが上達していることもあり、ポジティブな判断に傾き、「必ずプロ野球選手になれると思います」と結論づけています。



この状態を自分の選択で継続したことで、野球のスキルと、自己肯定スキルをはじめとするライフスキルが身につけることが雪だるま式にどんどんふくれあがっていったのでしょう。

「そりゃ、僕だって、勉強や野球の練習は嫌いですよ。だれだってそうじゃないですか。
つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子どもの頃から、日標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか」 (イチロー:談)

最近の言葉です。さらに重い言葉があります。
イチローだから、こんなことが出来たんだと思うかも知れません。
そう考えるのは、あなたの自由ですが、もしそうなら、どういう理由があって、そんなに自分の価値を値引きするのですか?

イチローだからできた理由は、カレの方があなたより失敗した数が多いからです。
あなたの方が失敗の数が少ない。失敗しないからできないだけなのです。
でも、それには理由があるはずです。

過去に痛い経験した人は、痛みを忘れられないから、過敏に反応して痛みの先取りをしてしまい、まだ怪我していないうちから怪我したときの痛みを想像して事態を避けようとする。
だからあなたのペーズで取り組めばいい。
ゆっくり一歩一歩進んで行けばいい。

「ここまでヒツトを重ねるには、それよりはるかに多い数の凡打を重ねなくてはいけない。やっぱり思うことは2000 という表に出る数字じゃなくて、それ以上にはるかに多い数の悔しさを味わってきたことのほうが僕にとっては重い気がします」
(イチロー:談)

このイチロー選手の談話は、どうでしょうか?
彼は失敗に関心があるようですが、そうではありません。
彼の言いたいのは、悔しい思いをするたびに、どうすれば打てるのかを考え工夫したことを言いたいのであって、ネガティブな発言ではなく、常にポジティブだったと言いたいわけです。

つまり、「打てなかったときに、落ち込む人は多いけれど、ぼくはそうじゃない。打てなかったときほど、やってやると闘志がわき、考え、工夫して、練習をした」ということです。

それを裏付ける言葉があります。

「やれることはすべてやりましたし、どんなときも手を抜いたことは一度もなかった。やろうとしていた自分、準備をした自分がいたことは誇りに思います」(イチロー:談)
イチローは特別な人でなく、みんなと同じです。

その事実を本人が一番知っている。
だからこそ、みんなと同じだけど、みんながしていないこと、つまりイヤになったとき、落ち込みそうになったとき、仕事から離れたくなるときほど、仕事に打ち込んだことを、誇りにしたいと話しているのです。
みんなが、していないこととは、できないことでも、あきらめずに、どうしたらできる
のかを考えて行動したことです。
バットを置いて考えるのではなく、置かずに、いつも振りながら考えたということです。

過去の成功も未来の不安もない。ただいまこの瞬間、どうしたら打てるのかと、練習中も試合中も考えながらバットを振っているだけなのです。
だから不安になっている時がない。
とてもシンプルです。
でも、たいていの人は、嫌気がさして、つまり失意の内にバットを置いて気晴らしに全然違うことをする。

あるいはバットを置いて考える。あるいはさっさとあきらめる。

そして、これが一番重要なことだけど、それと引換に自己肯定感を失っているのです。
自分はダメだと思うようになってしまうのです。
理屈は判ってもできないのは、感覚レベルで判らないからです。
頭で判ったことを感覚に落とし込む作業をしていないからです。
本を読んでも判ってもできないのは、感覚はひとりひとり違うからです。
ここに知識の限界があります。
だけど、あなたはいまこのブログに参加しています。

危うくなっても、あきらめずに戦い抜くモチベーションを身につけるように一緒に進んで行きましょう。
あきらめずに繰り返し繰り返しやっていたら、どうにかなってくる。
まず量です。次に質をあげたらいい。
最初から質を考えることはありません。

このブログで、モチベーションの仕組みを理解しながら、思うようにいかない秘密を知ることで、きっとやれると信じて失敗もしてください。
失敗は必要な痛みです。

やがて、その痛みは自信に変わります。

モチベーションをあげて、恋、仕事、お金、健康、子育て、コンプレックス、なんでも自分の願望を実現しましょう。 (文中、敬称略)