2015年12月25日金曜日

人を愛することは「交流分析」なしにあり得ない



人生シナリオは人生早期の決断によって創られます。幼い子どもは、誰しも親の愛情を失うことを恐れて、子どもには過酷と思える要求でも親を喜ばせるために順応します。

無力である子どもにとって親の保護と愛情は死活問題なのです。このときに人によって程度の違いこそあれ、子どもは親を喜ばせるために懸命に自分を順応させます。この体験は成人したときに、他者に対して過酷な要求することにも繋がることもあります。

もし、母親が父親から暴力を受けているのを見て「母親(女性)を幸福にしてあげよう」と心に誓ったとします。この決断は、その後、さまざまな家庭内外のできごとを通じて強化されます。
それはそのまま自分の人生に投影され対人関係、恋愛、結婚などに強い影響を及ぼすことになります。

自分はある女性から「愛着行動」として10年間に及ぶ「無言電話」を受けました。決して憎悪の感情ではなく「愛着行動」です。

女性は子どもの頃に「父親の家出~愛人との同居」という体験を経験しています。その状態は成人しても、変わらず、籍はそのままで、母親との二人暮らしが続きました。つまり三角関係が20年から続いていたのです。

自分はその女性の「愛情」を十分感じていたものの、全面的に受け入れることができずにいました。その理由は未だにわかりませんが、「気にさせる」ために無言電話をかけ続ける複雑な行為が影響したのかも知れません。いつしか面倒になり疎遠になりました。その間に彼女に近づく男性が現れ、三角関係になりました。自分はその関係を疎ましく感じ彼女から離れました。その後ふたりは結婚しましたが、無言電話は止まりませんでした。

客観的に見ると、この関係は彼女の子ども時代の体験をそのまま投影したものではないかと思ったのです。つまり母親の役を彼女自身が演じ、家出した父親の役を私が演じ、見て見ぬふりをしていた彼女の子ども時代の役を結婚相手が演じているのです。

彼女は自身の欲求としては家出した父が帰ってくることを願いながら、一方では母親の愚痴を聞きながら、無言電話を繰り返す母親の行動を見ながら20年間以上暮らしたのです。

その状態を成人して見事に再現したのです。つまり私も結婚相手も彼女の人生シナリオを完成させるカモにされたのです。

もちろん無意識にですが、彼女はいつ決断したのでしょう?父親が出て行った5~6歳の頃にすでに人生シナリオは彼女の決断によって創られたのです。

「母親を捨てた父はひどい男。愛する者は自分から去っていく。だから私は電話をする」というシナリオです。

人生の決断をしたわずか5歳だった女の子は、その後、彼女は義務教育、さらに教育を受け、いろんな知識を身につけましたが、それはどのように役立ったのでしょうか?

彼女は父親が出て行ったのは自分のせいだと思い込んだかも知れません。子どもはみんな万能感を持っているからです。
子育ち」という言葉があります。子どもは勝手に大きくなっていきます。親はそのお手伝いをするだけなのです。どのようにお手伝いするか?その在り方が子どもの一生を左右するのです。

このように人生シナリオは人生早期の決断によって創られてしまうため、自分でも記憶にありません。

しかし「なぜかひっかかる」という想いを通して決断とつながっています。たとえば人を好きになるという行為がそうです。ほとんどの場合、「あの人を好きなった理由はなぜ?」と問われても理路整然と正確に答えることはできません。

そして
「父はアル中でした。私はそれが大嫌いだったのに、現在の夫もまた父のようにアルコール中毒なのです」
「母は父の借金癖と酒飲みに耐えられず離婚しましたが、私も同じ理由で離婚したのです」
というようなことが起こります。


この問題に立ち向かうのが、エゴグラム分析生育期、思春期〜青年期の自分の歴史の分析です。ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」に代表される同種のアプローチも結構ですが、潜在意識の取り扱い方を正さなければ人生を無駄に過ごしてしまいます。

もし、あなたが、あなたの愛する人を心から愛し抜いて、守ってあげたいと心から願うならが、どのような人生シナリオをいつ持ったのか、ぜひ掌握してあげて、その決断に幸福な道標を掲げてあげて、二人三脚で歩んでほいいと切に願うのです。

もちろんあなたのネガティブな部分に愛する人が惹かれた可能性が高いので、あなた自身が心通わせて踊る準備をすることも必要です。男女の愛はダンスのように呼吸を合わせて踊らないと踊れないからです。





2015年12月24日木曜日

自分の生活の歴史(思春期)から自分を知る

前回(生育歴)から続く


思春期~青年期

主にどのようか感情でこの時期をすごしたか。
  • 明朗
  • 怒り
  • 喜び
  • 憂鬱
  • 不安
  • 平和
  • 絶望的な気分
  • 希望、
  • 無気力、
  • 気力の充実
  • など。その他。

親(父・母それぞれに)に対してどんな考えや感情をもったか。

  • 尊敬
  • 軽蔑
  • 同情
  • 軽視
  • 愛情
  • 嫌悪感
  • など。その他。


自分の性欲についてとった態度
  • 禁欲主義をとった
  • 性罪悪感を持った
  • 性的な行動に惹かれた
  • など。その他。

受験勉強・進路選択
  • どんな計画だったか、どんな結果におわったか。
  • もしこの時期をやりなおすとしたら、どんな態度でのぞむか、どんなことをするか。

その後の人生に大きな影響を与えたできごとについて。

  • 親の死
  • 倒産
  • 恋愛
  • 宗教への入信
  • 事故
  • 病気
  • 結婚
  • 離婚
  • 出産
  • 就職
  • 転職
  • 入学
  • 落第
  • など。その他。
以上、記述した成育歴を、再確認しながら、次のように成育歴のまとめをして下さい。

セルフ・イメージ(自分に対してどんなイメージをもっていたか。)
  • 自分は人より優れている。
  • 自分はダメな人間だ
  • コンプレックスがある。(具体的に)

感情生活
  • 両親は感情を率直に表現したか。
  • 両親はお互いに愛情あるコミュニケーションをしたか。(逆に無口、無表情だった
  • あなたの感情表現に両親は、どう反応したか。
  • あなたの感情生活はポジティブであったか(豊かな愛情表現、ほめことば)
  • ネガティブな感情が多い(激怒、うらみ、かんしゃく)、
  • 感情は抑圧的だった(憂鬱、イライラ、表現しない)
  • あなたはどんな感情の処理法を用いているか

子ども時代に他人にいわれぬ悩みごとや秘密があったか。
  • 自身のけんかやいざこざ、身内のトラブル、暴力、原光景、性的習慣など。
  • それに対してどんな処理法をとったか。
  • そのことは、現在の生活、人生観にどんな影響を与えているか。
  • そのことは、対人関係にどんな影響を与えているか。

幼小児期に人生に関して、なんらかのネガティブな決断をしたかの有無
  • どんなことをしても金持になってやる。
  • 自分はどうせ二流の人間だ。
  • 私は絶対結婚しないと決めた(男はケダモノだ。)
  • 自分だけがまんしていれば、それでよいと考えて我慢したことがある。
  • この種の決断を、強化するような体験はなかったか。
  • 援助が必要だったが、援助を断った。

ネガティブな決断を強化した出来事はなかったか
  • 大きな失敗をしなかったか
  • 親の浮気はなかったか
  • 嘲笑されたことはなかったか
  • 自分を卑下するような体験はなかったか

この種の人生に関するネガティブな決断を、自分から求めることはしなかったか。
  • ことさらに援助をことわる。
  • 恋愛してわざと身をひく。
  • やればできることをわざと怠る
  • など。その他。


人生に対する決断
  • 以上の自己調査から、人生に対する決断をしてみましょう。
  • あなたの人生に対する青写真を具体的に描いてみましょう。
  • 題名をつけるとすれば、ふさわしいと思う題名をつけてみましょう。
  • 「人生に対する考えかた」を要約する。

人間はそもそも心のふれあいとスキンシップの両方を求めて生きています。それは孤独な生き物ゆえに不安と安定の狭間で、安定を求め続けているからです。他からのふれあい、愛情や承認や、支持を求め続けます。それらを得られることが、自身が人間的に承認されている証しになるので安心につながります。

承認は「刺激」と置き換えることができます。たとえば乳児にとって肌のふれあいは刺激そのもので、肌のふれあいを通して心のふれあいを感じていきます。この安心は生涯続くものですが、これをもっとも必要とする時期に十分に得られなかった場合に、不安が強くなり、生涯満たされない欲求になってしまう場合や症状化してしまう場合があります。

TAはこの問題を解決する手段として有効だと見なされています。

その第一歩がPAC分析によるエゴグラムと生育歴から自分を認知する方法です。自分を認知した後に、PACのどの部分が不足していて、それがどのような因果関係から生じたのか、その原因を知り、改善活動を行う資料として活用することです。

ライフスキル講座では、より詳しく説明、個人的なご質問、ご相談に応じています。





自分の生活の歴史(生育歴)から自分を知る




エゴグラム(上記の図)によるPAC交流分析は、自分の歴史を探る最初の一歩です。

自分の歴史。なかでも人生序盤といえる幼児期の体験は、意識になくても重要な意味を持ちます。
自己調査を行うことは、自分を知るうえで有効かつ貴重な資料の役割を担います。人生早期に起こった因果関係を知ることは、真の解放と自由につながっています。

人は誰でも、次に3つの事項によって、人生が決定づけられています。
  • 人間関係の仕方(自他肯定、自己肯定・他者否定、自己否定・他者肯定、自他否定)
  • PAC交流の自己パターン
  • 人生シナリオ

人生シナリオを完成させる方法が、人間関係の仕方と繰り返される日常的なPAC交流の自己パターンです。これを支配しているのが自分の生育歴によって培われた潜在意識です。

自分の生育歴によって培われた潜在意識を成人になって意識している人はまずいません。
後付けの知識は意識できます。ほとんど話していることは「後付けの知識」によるコミュニケーションです。ですから言ってることとしていることが違うというようなことが日常的に起こります。解っているけどできないというのもそれです。

はっきりいって言ってることを実際に大事にしている人に出会うのは稀です。たいてい反対です。カウンセラーの方に多いのも実はこのパターンです。会ってみたら書いていることと真逆の人物だったという経験をされた方は多いと思います。出会いを大切にと言ってる人が実は全然ということも少なくありません。愛情こそ一番という人が愛情に関心がないことも少なくありません。

なぜだか分かりますか?
本人が求めているのは事実です。嘘ではありません。なぜ求めるかというと自分に欠けているからです。ないから必要としているのです。ほとんど未解決の問題を抱えて解決したくて学んでいる。だから知識は増えていきます。しかし知識が増えることと実際に解決している、解決の必要がないのは全然違う次元のことなのです。

自分を知る方法を一緒に考えましょう。

言いたいのは、その種の人を責めるということではなく、有名な心理学者ですら、そうなのですということです。それほど「後付けの知識」より「潜在意識」は手強いということです。毎日勉強している人ですら、そうなのだから気にもしていない人なら、自分の内側でなにが起こっているのか、さっぱりわからないといっても過言ではないのです。

たとえば、何度やっても同じような結末になるとしたら、それは偶然ではなく、無自覚の人生シナリオが効果をあげている可能性があります。効果をあげているといっても、そこにはネガティブな結末になることが多く、ほとんどの場合、潜在意識が働き、無自覚で起こっています。人生シナリオがネガティブなものであるなら、必然でネガティブなことが多く発生します。最終目的がより大きなネガティブなものだからです。

逆に言うと、自分を認識し、自覚するようになればなるほど、自分自身に関する責任を果たそうという決意が強くなります。

自分の歴史作成ガイド

生育歴の自己調査のために、「ライフスキル講座」で行っている「自分の歴史作成ガイド」を参考にします。

自分の自我発達のプロセスを研究するため、次の4段階に分けて整理してみましょう。

  1. 誕生から3歳頃までの時代
  2. 1歳~3歳頃までの時代
  3. 小学校の時代
  4. 思春期~青年期

年令別の順序にしたがって、つぎに述べる生育歴の各項目を参考にしながら、自問自答し、根気よく、記憶を鮮明にして、心に浮かんだことを素直かつ躊躇せずに思い切って書きだして下さい。




整理の仕方

誕生から3歳頃までの時代
十分に愛され、注目され続けて、保護されたか、がポイントになります。
その点でどうであったかを客観的に分析します。

  • 難産、未熟児など出産状況はどうだったか
  • 乳幼児期の育児環境
  • 長男、長女、末子など出生の順位はどうだったか
  • 両親の不和、多忙、別居、離婚などの体験。
  • 分雑不安、分離体験の有無(離婚、別居、死別、里子、見捨てられ不安など)
  • 両親の健康状態が芳しくない病弱であったかどうか
  • 貧困の環境にあったか
  • 乳幼児期の病気や怪我があったか(小児喘息、転落、骨折など)
  • 自身の幼児期が病弱であったかどうか
  • 両親はあなたの乳幼期について、どんなことをいったか(神経質、愚鈍、強情など)
  • 両親の不和、多忙、別居、離婚などの体験。
  • 兄弟姉妹の死や離別、分離など

3歳から6歳頃までの時代
  • しつけは厳格、放任、過保護、無関心など、特徴はどうだったか
  • とくに「手のかかる子」、または、「手のかからぬ子」であったかどうか。
  • セックスについての記憶や、体験について。
  • 親の態度は性に対してタブーだったかどうか
  • 原光景(大人の性交捗の場面を目撃すること〉を見たか、
  • 病気と怪我のとき、周囲の者、特に両親がどんな態度をとったか (例:大げさ、無視
  • 兄弟姉妹との葛藤はどうだったか〈ライバル意識て比較、親の差別の程度)
  • 両親の言動について、今まで覚えているイヤなことを三つ書く。
  • 両親の言動について、楽しかったこと、感動したことを三つ書く。
客観的にみて、この時期に十分な愛情、注目をえたかどうか

ゆがんだかたちの愛情獲得の手段を身につけたとしたとしたらどんなものがあったか
  • すねる、
  • ひねくれる、
  • イイ子になる
  • 病気をながびかせる
  • など。その他
子どもとしてどんな「人間関係の仕方」を身につけたか。
  • あなたもわたしもよい子だ(自他肯定)
  • あたしはよい子、あなたはわるい子(自己肯定、他者否定)
  • わたしはわるい子、あなたはよい子(自己否定、他者肯定)
  • あなたもわたしもわるい子(自他否定)


小学校生活について

際立った出来事がなかったかを客観的に念入りに調査・分析します。

  • どんな友だちをもったか、
  • 特殊なできごとはなかったか。
  • 教師との関係、成績、
  • 登校拒否などはなかったか。
  • 以下の事柄については」3歳から6歳頃までの時代と同じなので上記を参照してください。     
    (家庭環境、しつけ、セックス、病気、怪我、兄弟姉妹に関すること



2015年12月18日金曜日

エゴグラムから自己改造の処方箋を作る

現状のエゴグラムを見るだけでは単なる情報止まりです。こうありたい自分のエゴグラムを作り、現実の自分にすることにエゴグラム作成の意義があります。

エゴグラムは次のように4つ用意しましょう。
  • 自分が採点して作る自分のエゴグラム
  • 他者が採点して作る自分のエゴグラム
  • 自分が採点して作る父親のエゴグラム
  • 自分が採点して作る母親のエゴグラム
作業の最初は、まず現状の自分を知るために、「自分が採点して作った自分のエゴグラム」の分析をします。
P,A,Cのバランスがどうなっているかに注目してください。特に顕著な偏りがないか気をつけます。

次に「両親のエゴグラム」と比較してください。
人は両親の影響を強く受けますので、なりたい自分をめざす上で、両親のエゴグラムと比較して、自分が誰からどのような影響を受けているのかを知り、自己改造のヒントの手がかりにするのは良いでしょう。

次に、自分が採点したエゴグラムと他者が採点して作ってくれた自分のエゴグラムを比較してみてください。類似点、相違点をあきらかにして自己評価をしましょう。この評価は自己改造に大きく貢献しますので、念入りに行いましょう。

3つのステップを通して比較、検討を重ねて「理想とする自分」のエゴグラムを策定できるようにしていきます。エゴグラムは不変ではなく、その時々の心理状態で変動します。特に自身の身の回りに著しい変化が起こった場合には、エゴグラムも様変わりします。大病、入院などすると心境の変化からすっかり変わってしまうことがあります。

理想の自分と現実の自分の違いを検討する場合にチェックしていただきたいのは、
  • その違いを修正するために、具体的にどのような行動をしたか?
  • 現在、違いを修正するために、具体的にどのような行動をしているか?
  • 理想の自分に近づくために、今からできることになにがあるか?
  • 自分の理想とする生きかたを、現実に実行している人がいるか?
  • どのような支援があれば、理想とする自分に近づけることができるか?

次の図はAさん(仮名)のエゴグラム4種類です。
  • 自分が採点して作る自分のエゴグラム
  • 他者が採点して作る自分のエゴグラム
  • 自分が採点して作る父親のエゴグラム
  • 自分が採点して作る母親のエゴグラム



このように自分自身が評価したものと、友人2名、自分が評価した父母のものです。これらを分析して自分が理想とする自分のエゴグラムを作成してみましょう。

理想とする自分のエゴグラムの作成は日常の生活を通じて、能動的かつ自律的に自分を変える処方箋となります。

この時に特に注意すべきは、「厳格な父親」と「従順な子ども」の強弱です。
この2つが強いほど、「保護的な母親」、「自由な子ども」が弱いはずです。つまり柔軟性が乏しく、我慢の多い生活を繰り返しているので、真面目に見えますが、裏返すと日常的に自分や周囲の人に無理強いしている姿が浮かびます。

処方箋は「厳格な父親」「従順な子ども」の代わりに「保護的な母親」「自由(無邪気)な子ども」を育みます。その方法は言葉、態度を意識的に変えることです。

「保護的な母親」を育む言葉

相手の気持ち、感情を認める言葉を多用する
  • よくできたね
  • そこがあなたのいいところですね
  • いい趣味ですね
  • 最近、どうですか
  • あなたは私の(我が家の、我が社の)大事な人ですね。
  • つらいですね、悲しいですね、いやですよね

「厳格な父親」を減らす言葉
  • あなたの問題だろう
  • あなたのせいだ
  • どうにかしろ、なにやってるんだ
  • 当たり前だろ
  • ダメだろ
  • しっかりしろよ


「厳格な父親」を減らす態度
  • こまかいことまで注意しすぎない
  • 約束を守れなかった場合や間違いに感情的にならず理由を聞く
  • 最後までやり遂げられるようにプロセスに注意しプロセスでサポートする
  • 良い点に注目して、いたずらに厳しくしない
  • 助けの手を貸さない
  • 減点主義でユーモアがない


「保護的な母親」を育む態度

プラスのストロークをギフトする
  • 好ましい点をほめる
  • 個人的な関心を示す
  • 適切な機会をとらえて小さな贈り物をする
  • 相手のネガティブな言葉や態度に反応しない
  • セルフコントロールを支援する
  • 遠慮していると感じる場合にサポートしてあげる

「自由(無邪気)な子ども」を育む言葉
  • それはおもしろそう
  • やってみましょう
  • 私も仲間に入れてください
  • 美味しいですね
  • ユーモア、冗談を増やす

「自由(無邪気)な子ども」を育む態度
  • 空想を楽しむ
  • 楽しい気分に浸る
  • 芸術・スポーツ・映画を楽しむ
  • 不快感に時間を多用しない
  • 人生や人間の明るい面に注目する







2015年12月16日水曜日

エゴグラムの評価の仕方

Aさんのエゴグラムで見るとおり、「厳格な父」「従順な子ども」は強すぎます。周囲に対して、すべてを律するような厳格すぎるのです。もっと「保護的な母親」「自由な子ども」を強くしてもいいでしょう。

「従順な子ども」が85は高すぎます。これは「厳格な父」の裏返しで、身近な人には厳しくても、何事も大勢順応型なので、自分を抑圧しすぎになります。物凄く厳しいけど、大勢順応では、厳しさが成果をあげることはありません。
しかも「自由な子ども」が低いので人生、仕事を楽しむことができず、不満ばかりが高まりやすい態度をを取り続けてしまいます。

友人の評価を見ても「厳格な父」「従順な子ども」の強すぎる態度は顕著です。

自律性を求める立場にあっても、昔風なワンマン社長では、モチベーションを高めることは困難です。穏やかな人間性による指導、厳しい基準をクリアできる温かみのある育成システムというように意識的に仕組みを構築するようにしていくほうが効率的でしょう。そのためにも「保護的な母親」「自由な子ども」を強くするのが合理的です。


厳しさよりも、楽しさ。その楽しさに溺れない節度を保つのが「大人の心」です。これは現在でも十分なので、「厳格な父」「保護的な母」のバランスを良くするように、心がけましょう。経営者ということであれば「厳格な父」を80、「保護的な母」60、「自由な子ども」70、「従順な子ども」50〜60を目標にしてみましょう。




2015年12月15日火曜日

作ったエゴグラムを分析する

現状のエゴグラムを見るだけでは単なる情報止まりです。こうありたい自分のエゴグラムを作り、現実の自分にすることにエゴグラム作成の意義があります。

エゴグラムは次のように4つ用意しましょう。

  • 自分が採点して作る自分のエゴグラム
  • 他者が採点して作る自分のエゴグラム
  • 自分が採点して作る父親のエゴグラム
  • 自分が採点して作る母親のエゴグラム

作業の最初は、まず現状の自分を知るために、「自分が採点して作った自分のエゴグラム」の分析をします。
P,A,Cのバランスがどうなっているかに注目してください。特に顕著な偏りがないか気をつけます。

次に「両親のエゴグラム」と比較してください。
人は両親の影響を強く受けますので、なりたい自分をめざす上で、両親のエゴグラムと比較して、自分が誰からどのような影響を受けているのかを知り、自己改造のヒントの手がかりにするのは良いでしょう。

次に、自分が採点したエゴグラムと他者が採点して作ってくれた自分のエゴグラムを比較してみてください。類似点、相違点をあきらかにして自己評価をしましょう。この評価は自己改造に大きく貢献しますので、念入りに行いましょう。

3つのステップを通して比較、検討を重ねて「理想とする自分」のエゴグラムを策定できるようにしていきます。エゴグラムは不変ではなく、その時々の心理状態で変動します。特に自身の身の回りに著しい変化が起こった場合には、エゴグラムも様変わりします。大病、入院などすると心境の変化からすっかり変わってしまうことがあります。

理想の自分と現実の自分の違いを検討する場合にチェックしていただきたいのは、
  • その違いを修正するために、具体的にどのような行動をしたか?
  • 現在、違いを修正するために、具体的にどのような行動をしているか?
  • 理想の自分に近づくために、今からできることになにがあるか?
  • 自分の理想とする生きかたを、現実に実行している人がいるか?
  • どのような支援があれば、理想とする自分に近づけることができるか?

次の図はAさん(仮名)のエゴグラム4種類です。

  • 自分が採点して作る自分のエゴグラム
  • 他者が採点して作る自分のエゴグラム
  • 自分が採点して作る父親のエゴグラム
  • 自分が採点して作る母親のエゴグラム


このように自分自身が評価したものと、友人2名、自分が評価した父母のものです。これらを分析して自分が理想とする自分のエゴグラムをを作成してみましょう。



クリックして拡大